腸によいサプリ

ホーム体の部位・目的別サプリ(一部公開)腸によいサプリ

腸によいサプリ

■腸によいサプリ

乳酸菌

 乳酸菌(Lactic acid bacteriaは、一群の有益な細菌の総称であり、乳酸を生成する能力を持つ菌のことを指します。 これらの細菌の期待効果は、腸内環境の調整、免疫システムのとポート、消化と吸収のサポート、便通改善などがあげられます。

乳酸菌多く含む食材ヨーグルト、チーズ、醤油、納豆、キムチ、サワークラウトなどの発酵食品


ビフィズス菌

 ビフィズス菌(Bifidobacterium)は、乳酸菌の一種であり、腸内に存在する有益な細菌のグループです。 腸内細菌のうち、ビフィズス菌は主に大腸に生息しています。 ビフィズス菌は、乳幼児から成人まで、人間の腸内に広く存在しています。ビフィズス菌は、腸内の微生物叢をバランス良く保つ役割を果たすとされています。

ビフィズス菌多く含む食材ヨーグルト等


オリゴ糖

 オリゴ糖には、消化酵素によって分解されて体のエネルギー源になる消化性のオリゴ糖と、消化されずに大腸まで届く難消化性のオリゴ糖とがあります。作用があるとされるオリゴ糖は、難消化性のオリゴ糖です。

オリゴ糖は善玉菌の代表格であるビフィズス菌のエサになり、その結果としてビフィズス菌を増殖させます。

オリゴ糖多く含む食材アスパラ、ごぼう、ニンニク、トウモロコシ、タケノコなどの食品


水溶性食物繊維

 水に溶けやすい性質を持った食物繊維のことで、大麦やスーパー大麦、昆布やワカメなどの海藻類、りんごなどの果実に多く含まれています。

具体的には、β-グルカンや低分子アルギン酸ナトリウムペクチンイヌリンなどが挙げられます。

大腸に届けられた水溶性食物繊維は、善玉菌のエサとなり、その善玉菌が作り出した短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸、プロピオン酸など)は腸のエネルギー源となります。

水溶性食物繊維多く含む食材大麦やスーパー大麦、昆布やワカメ、りんごなどの食品


ビタミンC

 体内では合成できないため、食事やサプリメントから摂取する必要があります。

ビタミンCは、健康な免疫機能、健康な皮膚、組織の修復、鉄の吸収をサポートするために重要で、腸内環境でも悪玉菌の増殖を抑える働きをします。

ビタミンC多く含む食材オレンジ、グレープフルーツ、キウイフルーツ赤ピーマン、ブロッコリーなどの食品


ビタミンB2

 食物をエネルギーに変える過程で重要な役割を果たす補酵素の形成に関与しています。ビタミンB2は、エネルギー代謝、抗酸化作用、赤血球生成などをするために重要で、腸内環境でも善玉菌の増殖を助ける働きをします。

ビタミンB2多く含む食材牛乳、チーズ、肉類、魚、レバー、ほうれん草、キノコ、アーモンドなどの食品


ビタミンB6

 体内でさまざまな酵素反応の補酵素として働き、多くの生化学的プロセスに関与しています、たんぱく質代謝、神経伝達物質の合成、免疫機能のサポート、腸内環境でも善玉菌の増殖を助ける働きをします。

ビタミンB6多く含む食材肉類、魚、家禽、穀物(特に全粒穀物)、野菜、果物など多くのの食品


オリーブオイル

 オリーブオイルのおよそ7割を占めるオレイン酸は、胃や小腸で消化吸収されず、大腸まで届いて腸壁を刺激。 すると腸の動きが活発になり、便秘の改善につながるとされています。

オリーブオイル多く含む食材オリーブオイル


不溶性食物繊維

 水に溶けにくい性質をもった食物繊維のことで、ブロッコリーやキャベツなどの野菜、大豆などの豆類、きくらげなどのキノコ類に多く含まれています。

大腸に届けられた不溶性食物繊維は、便をやわらかくしてカサを増やしてくれます。すると、腸のぜん動運動も活発になり、便が腸に滞留する時間が短くなります。

不溶性食物繊維多く含む食材ブロッコリーやキャベツなどの野菜、大豆などの豆類、きくらげなどのキノコ類など